名称 | 公益社団法人 日本一輪車協会 |
目的 | 体育・スポーツ及びレクリエーションとしての一輪車活動の普及振興を図り、 もって国民の体力の向上と心身の健全な発達に寄与することを目的とする。 |
事業 | (1)一輪車活動の普及及び指導 (2)一輪車活動の競技会の開催 (3)一輪車競技に関する競技規則の制定 (4)一輪車活動の指導者の育成 (5)一輪車活動の技術認定 (6)一輪車活動に関する機関誌及び図書等の制作刊行 (7)一輪車活動に関する調査 (8)その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
設立 | 昭和53年(1978) 日本一輪車クラブ設立 昭和56年(1981) 日本一輪車協会(名称変更) 平成元年(1989) 社団法人日本一輪車協会(文部大臣設立許可) 平成23年(2011) 公益社団法人日本一輪車協会(内閣総理大臣認定書受領) |
所在地・連絡先 | 〒135-0048 東京都江東区門前仲町1-10-1 Tel:03-6458-8131 Fax:03-5245-2677 日本一輪車協会へのお問合わせ |
JUAの歩み
近年、人々の健康・体力をめぐる諸問題が声高に議論されている。それは言うまでもなく、現代の文明化社会を背景とした体力の低下や健康障害について人々が深い関心を持つようになったことによるものである。体力の保持・増進を目的とした運動は、安全で効果的であることが要求されるが同時に""楽しく""行えることが望ましいのである。楽しい運動は長続きし、その長続きすることが運動に効果的なものとすることに不可欠の要素である。
日本一輪車協会は、昭和53年、一輪車に乗ることが青少年の楽しみながら健康と体力を養う適切なスポーツとして定着することを目的に設立し、普及・発展に努めてきた。以来、一輪車の心身に及ぼす効果等に関する研究調査をはじめ、指導書の刊行、指導者養成、競技会の開催などを行い、着々と成果をあげてきた。
現在、我が国において一輪車は、小学生の約90%が保有し、多くの青少年が愛用するまでになり、全運動能力の増進に役立つ立派な体育として成立してきた。
日本一輪車協会は、時代の要求に応じ、更に一段の飛躍をはかるため新たに組織運営の体制を改め、その社会的基礎を確立すると共に健全なスポーツ振興の一翼を担い、青少年の健康と体力増進、競技力の向上等に寄与する趣旨のもとに、平成元年7月11日、文部大臣の、社団法人日本一輪車協会設立許可のもと活動してきた。平成20年12月の新公益法人制度施行に伴い、内閣総理大臣宛、公益社団法人への移行認定を申請し、平成23年1月20日公益社団法人日本一輪車協会の認定書を受領した。